PERIODONTAL

歯を失う原因で最も多い歯周病

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の感染症で、悪化すると歯が抜けてしまいます。中高年の90%がかかっているとされており、何よりも全身疾患と深く関連しているため治療が必要な病気です。

大事な事は、メンテナンスと歯磨きにより汚れを取ることです。日本人のほとんどは、歯のトラブルを自覚してから歯医者さんに行く方が多いのが現状です。
しかし、普段からの歯医者さんに通い歯科衛生士による予防ケアを行い、早期に治癒する事で歯周病の進行を妨げることができます。結果として、コストや時間削減にもつながります。

歯周病による全身疾患リスク

歯周病菌は口腔内の傷口から血液に乗って全身へ運ばれてしまうため、全身に影響を及ぼします。
お口の中を清潔に保つことが、全身の健康を保つことに繋がります。

  • 深刻な口腔トラブル

    歯周病は歯を失う原因第一位と言われています。定期的にケアを行うなど、口腔環境を整えておかないと、歯周病が急激に進行する原因となります。結果として歯を抜歯することになることもあります。

  • 糖尿病

    糖尿病で起きる様々な合併症のひとつに歯周病が捉えられています。歯周病の治療によって歯茎の炎症が改善すると、インスリンが働きやすい状態になって、血糖値が改善する可能性があるという報告があります。

  • 心疾患

    歯周病によって歯茎で産生された炎症性物質が血流を介して心臓血管にも影響を及ぼすため、歯周病を患っていない人よりも心疾患のリスクが高まります。心臓は歯周病菌がもっとも感染しやすい臓器のひとつです。

  • 早期低体重児出産

    妊娠中の女性は、つわりによって口腔清掃が不良になりやすいため、歯周病にかかりやすくなります。そうすると歯周病による炎症性物質がへその緒を通じて胎児に影響するため、早期低体重児出産の確率が高まります。

  • 誤嚥性肺炎

    高齢者に多い誤嚥性肺炎は、生理的機能が衰えにより、自らの唾液や食べ物が誤って肺に入り、唾液中に含まれる細菌が原因で肺炎を起こしてしまいます。歯周病菌は肺炎の原因となるものが多いので、注意が必要です。

  • 骨粗鬆症

    全身的に骨が弱くなると、歯を支える歯周組織にも影響があると考えられています。歯槽骨が弱くなると歯周組織の破壊が進みやすくなるため、骨粗鬆症は歯周病を進行させる一因と考えられています。

歯周病内科

歯周病は感染症のため、人によって感染経路も違えば、持っている菌も違います。
原因の菌を検査することで、一人ひとりに合った治療を行うことができます。

細菌検査

位相差顕微鏡を使用し、口腔内の細菌の種類をお調べいたします。さらに詳しく調べるリアルタイムPCRというDNA検査もおこなえます。

主な歯周病菌の種類

Porphyromonas gingivalis(P.g) 重度の歯周病(急性・慢性歯周炎)から検出されます。
Treponema denticola(T.d) T.d菌が多いと歯周病治療後にも再発するリスクが高いとの報告もあります。歯周病の憎悪の目安になります。
Tannerella forsythia(T.f) 特に歯周ポケットの浅い部分よりは深い部分で検出されることが多い菌です。難治性歯周炎症の指標として重要な菌種です。
Red complex(3菌種) P.g、T.d、T.f 3菌種の総和のことをいいます。
※人によって、調べる菌種は変わることがあります。
Aggregatibacter actinomysetemcomitans(A.a) 重度歯周病の患者さんの歯周ポケットから高率に検出されるが、低い数値に検出されることが多い菌です。
Prevotella intermedia(P.i) 女性ホルモンによって発育が促進され、妊娠性歯肉炎や月経周期関連歯肉炎の原因とされている歯周病の原因菌です。
Fusobacterium nucleatum(F.n) 歯周内科治療を行う上で非常に消えにくい菌です。また、悪臭(口臭)の原因となる菌です。

お薬を用いた治療

リアルタイムPCR後、見つかった細菌に対する薬の治療がうけられます。場合によっては保険治療が適用される場合もございます。詳しくはお問い合わせください。

定期的なメンテナンスで
自分の健康な歯を維持しましょう

毎日のブラッシングでは取り除ききれない歯垢や歯石が、虫歯・歯周病に繋がります。いくら頑張って歯磨きをしても自分では取り切れません。3カ月に1度のメンテナンスで、虫歯・歯周病になりにくい口腔環境を目指しましょう。

予防歯科

ページトップへ